一度なるとなかなか厄介な飛行機恐怖症。
モデルのロケ撮影で、日頃から比較的飛行機の利用が多い私も恐怖症を経験したうちの一人。
人に言う機会もないし、打ち明けるのは少し恥ずかしい思いもあるし…
と言うことで私が今日はここで赤裸々で語り、恐怖症と戦っている人を少しでも勇気付けたいと思う。
今回は私が実際に機内で行った克服方法の5つを説明する。

飛行機恐怖症の人は意外と多い
私の周りには飛行機移動の多いモデルや、海外を転々としている出張者が多くいる。
飛行機恐怖症例:企業家の知人
英語の通訳が必要と言うことで、起業家である知人の出張に付いていく機会があった。
40歳半ば、ビール腹。横にも縦にもデカい彼。
事業が成功しているためかプライドもデカめで、いつも威厳に満ちた態度を示し、UVカット率が高そうなサングラスをかけている。
その日もハイブランドの服を着こなし(どちらかと言えば着られて)堂々と空港でチェックインを済ませる。
いつも通りの偉そうな態度で彼がグランドスタッフに指示しているのを後ろから見て、内心私は呆れていた。
そんな彼が機内で席についた途端いきなり落ち着きがなくなり、やたらと隣で動きだす。
何か探してでもいるのかと思い様子を伺う私に、強面の彼がサングラスを外して今にも泣きそうな声で私に言った。
「オレな、飛行機怖いねん。」
強面の口から出た一言が信じられず、込み上げてくる笑いを必死に堪える私。
じたばたする強面を少しでもじっとさせようと、フライト中ずっと彼にハンドマッサージをしていた。
「お~~~気持ちええ~リラックスできるわ~」
いつものデカい態度を見直す機会になってくれたら嬉しい。
飛行機恐怖症例:イケメンモデル
地方でのロケ撮影が入った際に、メンズモデルの一人と空港で合流し一緒に飛行機に乗った。
身長190cm色白で顔のパーツがやたらと整っている彼。
筋トレもしているため体つきも大きく、隣に立っているひょろひょろな私がさらに小さく見える。
そんな彼が飛行機に乗る前に私にボソッと言った。
「オレ実は、飛行機フォビアなんだよね。」
言い方もイケメンか。
*フォビア(phobia)=恐怖症
こういう人たちが意外にも多くて、そんな人たちが身近にいることからか、ロケ撮影の多い私も一時期恐怖症に襲われたことがあった。
飛行機恐怖症 きっかけは突然に
私は幼い頃から父親の故郷であるアメリカに行くこともあり、飛行機が怖いという人の気持ちをあまり理解できなかった。
本当に不思議で、ついこの前までヘッチャラだったのに、周りの恐怖症の人たちの言葉を覚えていたからか、なぜかある日突然機内で恐怖に襲われる。
その恐怖が乗る度に徐々に蓄積され、私の一番ひどがった時期で、オンラインのフライト予約画面で憂鬱になるぐらいに。
私が苦手だったのだのが、飛行機の離陸・着陸時のあのフワフワする感覚。
気候にもよるんだろうけど、パイロットによっては離陸したのが分からないぐらいスムーズに雲の上まで操縦してくれる人もいれば、やたらとフワフワしながら上がっていく人もいる。
機内で離陸前に寝ようとしても、なぜかあのフワフワする感覚を思い出し、体が強張り目も冴える。
飛行機恐怖症 全ては自分のマインド
恐怖症は自分のマインドの問題。何かのきっかけで起きることが多い。
そのマインドをコントロールするコツさえ掴めば、確実に克服できるもの。
よく考えてみると「ん?飛行機の何が怖いんだろ?」と分からずに、反射的に怖がってしまっていることも多い。
飛行機恐怖症 5つの克服方法
克服法1:自分と同じ恐怖症の人を探す
冒頭で述べた通り、飛行機恐怖症の人は意外と多い。
落ち着きのない人や、機内でやたらとCAさんを呼びつける人、何度も立ち上がる用時を作っている人、乗客を観察してみると自分よりもはるかに大きい恐怖と戦っている人は確実にいる。
他にも同じ思いの人がいる。そう考えると、自分の恐怖症は深刻でもないし、怖くなるのは自然なことだと感じることができる。
克服法2:へっちゃらそうな人を探そう
私が機内で見るのはCAさんたち。彼女たちは飛行機の揺れにももちろん慣れているため、へっちゃらな顔をしている。
そんな彼女たちをみると怖いことなんて何もないんだと思える。CAさんたちが近くにいない場合は乗客を探す。
自分もその乗客の一人。彼らにできれば自分にもできる。
克服法3:好きな音楽を聴こう
ノリノリな曲でも、自分がその時ハマっている曲でも、とりあえず自分の世界に入り込める音楽を聴こう。
克服法4:効果音を付けよう
ふざけていると思うかもしれないが、これが意外と私には効果的だった。
離陸時や飛行機がフワフワする時や自分が怖いと思うタイミングで、アニメらしい効果音を付ける。ナレーションを付けるのも効果的。
「怖い」を「楽しい」という気持ちに塗り替えることが大事。
好きな音楽を聴きながらだと更に効果アップ。
克服法5:開き直ろう
正直な話、万が一何かがあったとしても既に機内にいる自分にできることは一つもない。
最後のひと時を不安な気持ちで過ごすのは勿体ない。窓から見える景色や機内の人間観察を楽しもう。機内には面白い人がたくさんいる。
飛行機恐怖症 克服できる
どんな恐怖症も克服できる
私は毎回飛行機に乗るたびにこの5つの方法を繰り返し、徐々に恐怖心がなくなった。
恐怖症は結局気持ちの問題だから、自分に合う克服法さえ知ってしまえば対処ができる。
自分の気持ちをコントロールするコツを掴むことが大事。
折角の楽しい空の旅。わくわくした気持ちで空港に向かってもらいたい。
最後に
飛行機の事故率よりも車の事故率の方がはるかに高いんだって。